納豆が食べられるようになった!嫌いな食べ物を好きになる方法

f:id:spring33:20171102150333j:plain

  

皆さんにとってどうしても嫌いな食べ物ってありますか?パクチー、セロリ、なまこ、ホヤ、世の中には嫌われ者になりがちな食べ物ありますよね。私は納豆が食べられませんでした。

 

食わず嫌いではなくて、結構何回もチャレンジしてもだめで。テレビで納豆特集がされるたびに「3個100円ちょっとでこんなに健康になれるものを食べられないなんて、損している気がする!!!」と思って、1年に1回くらいはトライしてました。

 

が、おいしくない。おいしくないものはおいしくない。むしろ、まずい。梅を入れたりマヨネーズとあえたり、納豆の味を和らげる方法を試してみるものの、やっぱりまずい。そんなこんなで嫌いな食べ物=納豆、という生活をずっと続けておりました。

 

食べられるようになったきっかけ

 

とある方法で食べられるようになりました。しかもそのまま素で。

 

ある時、気づいたのです。

 

「私、納豆がまずいっていう観点に固定されてる。」と。

 

・そもそも、納豆=まずいという判断基準が私にはある。
・目の前の納豆を見て、すでに「きっとまずいだろうなぁ」とイメージしている。
・納豆食べる。
・納豆の味を、やっぱりまずい!!と認識する。

 

この繰り返しにより、どんどん納豆=まずい、という考えの走る道が強固に!!!

 

そもそも

 

ほかのおかずを食べるとき、例えば味噌汁など。「お味噌汁まずそうだなぁ~」って思って食べたりしないですよね。「おいしそうだなぁ~」はありますけどね。

 

まず味をあじわって、「あ、おいしい。」とか「あ、いまいち。」とか。おいしいお味噌汁とまずいお味噌汁を感じますよね。どっちの確率もある世界です。

 

でも、私にとって納豆は、「100%まずいんだ」と決めつけている世界。100%です。

なんだか、それって、、、、もったいない、、、、

 

がんばってトライしていたときも、「本当はまずい納豆なのに、がんばって食べている私」なだけで、「納豆がおいしいかもしれない」なんて微塵も思ってなかったんです。「おいしくなったらいいけど、無理だろうなぁ。」と無意識に決めつけてたんですね。

 

その無意識の思い込みに気づき、自分でもびっくりしました。

 

というわけで、いったん、納豆=まずいという過去のイメージを捨ててみました。いったん納豆をそのまま単純に食べてみようと思ったわけです。

 

そしたら。

 

「あれ??ふつうに食べられる。まずくない。ふつうのおかずだ」と思ったんです。

 

そして、食べてるうちに「ふーむ、これはこれで悪くないな」と思い出し、そんな感じで何回か食べてるうちに、「納豆って、、おいしい!!!」になったんです。

 

すごい変化。。

 

もちろん、いつもいつも大好きなわけでもなく、納豆を食べる気分じゃないときもありますが、それは他の食材も同じことなんです。

 

どんな変化が起こったのか?


なぜ変化を起こせたか?を説明しますね。

 

無意識の思い込みに気づいた=認識のメカニズムを自分でわかるようになった=自分の思い込みの外に出た=手放せる自分になった、ということなのです。

 

人間の脳機能というのは、どうしても過去のイメージとつなげて認識するようになっています。特に負のイメージの思い込みは強烈です。

 

でも、観点が固定されているのはとてももったいないこと。自分で自分の可能性を狭めてしまっているんですね。

 

手放して、出会い直しをすると、本当に可能性が広がります。

 

これって、人間関係も一緒なんです。過去のイメージで苦手な人だと思って出会っていたら、そりゃやっぱり苦手だった、となるんですよね。友人も仕事のクライアントも。

 

苦手なものをどんどん手放して、いつも新鮮に出会って、わくわくする毎日が過ごせたら、とても楽しいと思いませんか?

 

変化のステップ

まとめると、苦手なものが苦手なまま変わらない理由は、下記の2つです。

 


 ・いったい何が問題なのか?根本原因である観点の問題がわからないから
 ・どうやったら変化を起こせるのか?変化の仕組みがわからないから

 

これらが解決できれば、苦手なものとの出会いなおしがするする起こるようになります。

 

根本原因をわかって、仕組みを使って変化を起こすステップを始めてみませんか?

 

ご興味のある方はお問合せくださいね。

 

ご感想・メッセージをお待ちしております♪

*CONTACT* 

 

 

お読みいただきありがとうございました。

 

Written by
チームワークコンサルタントmiwa